2014,06,13, Friday
前回の更新から間が開いてしまいましたが開発は続いています。
過去のレポート
【開発レポート:その1】極秘計画始動!
【開発レポート:その2】プロトタイピング
電源や入出力の配線に誤りが無いか、プログラムを書き込むことができるか、簡単な動作のプログラムを動作させることができるか、などを確認します。
結果は写真のように白色LEDをまばゆいばかりに点灯させることができました。

続き▽
過去のレポート
【開発レポート:その1】極秘計画始動!
【開発レポート:その2】プロトタイピング
電源や入出力の配線に誤りが無いか、プログラムを書き込むことができるか、簡単な動作のプログラムを動作させることができるか、などを確認します。
結果は写真のように白色LEDをまばゆいばかりに点灯させることができました。

続き▽
| 組込技術工学科 | 16:00 |
2014,05,16, Friday
| 組込技術工学科 | 23:59 |
2014,05,12, Monday
| 組込技術工学科 | 16:21 |
2014,05,12, Monday
| 組込技術工学科 | 12:06 |
2014,05,08, Thursday
| 組込技術工学科 | 12:30 |
2014,05,01, Thursday
| 組込技術工学科 | 15:56 |
2014,01,10, Friday
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
組込技術工学科の2年生による卒業研究の中間発表が1月7日(火)に行われました
研究室ごとに15分の持ち時間でプレゼンテーションをしました

続き▽

今年もよろしくお願いします
組込技術工学科の2年生による卒業研究の中間発表が1月7日(火)に行われました
研究室ごとに15分の持ち時間でプレゼンテーションをしました
続き▽
| 組込技術工学科 | 09:16 |
2013,10,10, Thursday
| 組込技術工学科 | 18:45 |
2013,07,05, Friday
この授業では、LEGOのマインドストームという実習機器を使用して実習を行います
身の回りにある様々な機械で用いられている要素やアクチュエータ、動力の伝達機構
など、
実際にものを組み立てるとともに動かすことで理解を深めていきます

続き▽

身の回りにある様々な機械で用いられている要素やアクチュエータ、動力の伝達機構

実際にものを組み立てるとともに動かすことで理解を深めていきます


続き▽
| 組込技術工学科 | 09:47 |
TOP PAGE △